Photos in Miyamoto Lab.
宮本研における写真
ここでは私が撮影した宮本研究室関連の写真を紹介します。
jpeg画像をべた置きしているので重いです。注意。
1:2002/10/10-13,石油学会
ここから下はめんどくさかったので(^^;)デジカメのユーティリティで
作成されたhtmlをそのままのせています。(ピンぼけ手ぶれ、ご容赦(^^;))
(一部無関係な写真が含まれていることがありますが、気にしないように(^^;;;))
#みなさん、質疑応答は苦手でも、帰り支度は素早いですね(笑)。
#一枚目が欠けてるのは、直前の研究会でのアレな写真だからです(笑)。
#今年は自分も走ったのであまり撮影できなかった。雨も降ってたし。
#フラッシュなしなのでピンぼけ
(フラッシュたいても近くしか届かないし)。
まあ雰囲気を感じていただければと。
#なんだか宴会の理由がすごいことになってます。
人数が半端じゃないので。
#場所はアイリッシュパブのグリーンシャムロック。店内はかなり暗め。
#最初フラッシュなしで取ったら画面が赤くなったので、
途中からフラッシュ付き。でも遠くまで届かないのでかなり暗い。
最後にフラッシュなしでホワイトバランスを調整したら、
だいぶましになったが、ぶれまくり。うーむ、EXLIMじゃこれが限界か。
#広瀬川、牛越橋付近の河川敷にて。
#曇り空でしたが気温はさほど低くなく、
風も少なくて比較的良好なお天気でした。
ちょうど台風の影響が出る直前だったようです。
#無精して自席から手を伸ばして撮影。
#目前で繰り広げられた増田君のパフォーマンスに気を取られた(笑)。
#好天でしたが、発走直前までメンバーの交代があって混乱。
#応援はうれしいが、裏紙&割り箸の旗は恥ずかしいぞ(^^;)
#会場が非常に暗かったので、かなり厳しい撮影でした。
#次はもっと明るい場所を希望(^^;)
#屋上で少人数で開催。雪が舞う寒さ。
#鬼は反撃しちゃいかん(^^;)。後半雪合戦化(笑)。
#今年は忙しかった&体調の関係で枚数少な目。
#宴会は1次会の撮影を逃したので、2次会のみ。
#開発者ミーティングの最中、突然始まった授与式(^^;)
#誰か写真を、とのことだったので、とりあえず取ってみました。
#ポスター会場にて撮影。
#撮影できなかった人もいます。すみません。
#自分の都合で2次会から参加。写真は2次会のカラオケのみ。
#主賓は今野さんと金津さん(1次会には北見さんも居たはず)
#席から離れず、フラッシュなしで撮影したので、ボケ気味。
#今回も増田君のパフォーマンスが光る。
#1日目夜のポスターセッションのみ。
撮り切れていない人もいます。すみません。
#私の見苦しいアップは自己撮影(風邪で思考能力が低下していた)(^^;)。
#ほとんど撮影できず(ポスターのみ)。仕方ないので、
「回転しない」ドアや、帰りに食べた駅弁を撮影(意味なし(^^;))。
#1日目のポスターセッションのみ撮影。やはり撮り切れていない人も。
#しまった、自分のポスターを撮り逃した(^^;)
#出張先が写真撮影厳禁なので、空港だけ。
しかもほとんど撮れませんでした。
#上記出張の翌日に敢行。あいにくの雨天でしたが、それでもかなりの人手で、
人気パビリオンは軒並み1時間前後以上の列。
#気温が低くて過ごしやすかったのが、唯一の救いでした。(^^;)
29: 2005/6/21, 内輪の宴会1
29: 2005/6/22, 内輪の宴会2
#学生主体の宴会に参加。アーケード内でパフォーマンスしたり、
だいぶキてました(^^;)。
#2次会はカラオケで日付越え。
そろそろ徹夜の宴会はきついトシかも(^^;;;)
(誠に遺憾ではありますが、非常に憂慮すべき諸事情により
公開を停止しています。本件については一切ノーコメント、
問い合わせは弁護士を通じて行ってください(笑)。
なお、写真が欲しい方は、個別にご相談頂ければお渡しできます。
よろしくお願いします。)
30: 2005/6/25,26, 第4回産官学連携推進会議展示会
京都宝ヶ池の「国立京都国際会館」で行われた「第4回産官学連携推進会議」の
付属展示会に、NICHeが4ブース(うち宮本研を含むNICHe内研究室が3ブース)
を使って参加しましたので、その宮本研1ブース分のお手伝いに、久保さんと共に
行って来ました。連日好天で、最終日の最高気温は35度だったとか。
非常にあつくて、久しぶりにだらだらと汗を流しました(^^;)。
写真は枚数が少なかったので、下記1枚ずつリンクしました。
大阪大学は「昆虫型ロボット」の展示を行っており、
動作デモンストレーションにはたくさんの人が集まっていました。
宮本研ブースの様子(1日目)
宮本研ブースの様子(2日目)
隣の大阪大学の様子(写真)
隣の大阪大学の様子(動画)
#相も変わらずタイトルがすごいことになってますが、
ここ数回の宮本研宴会では、参加人数は少ない方でした。
#さぼって自席から撮影したのみです。すみません。
32: 2005/7/2, 引越作業(学生)
Photo1
Photo2
#学生の机とパソコンの引越作業日。
とっとと自分だけ新居(1306号室)に移ってしまった増田君を激写。
やはり彼は違います(^^;)。
Photo3
Photo4
Photo5
#移設に備えて、akigin(Origin200)
の裏側のケーブル接続状況を撮影していました。
#いまさら見たい人は居ないかな(^^;)。
#大橋の近くという珍しい場所「銀のてらす」を貸し切りでした。
#またもや店内がとてつもなく暗く、はじめの数枚、
フラッシュなしで撮影してみたものの、なにがなんだか分からず。
やむを得ず残りは全てフラッシュをたきましたが、
少しでも離れるとすぐ届かなくなりますね。
同様の理由で今回は動画なし。
#ちなみに宴会終了後、デジカメが負傷しました。
一応、機能はしてますが、耐久性に不安が・・・
#10月からの新規メンバーの歓迎と、10月いっぱいまでのメンバーの送別
#国分町近くの「土風炉」と言うお店で。参加人数は50名近かったのですが、
このお店は奥のスペースが広くて大丈夫でした。
#今回は一部フラッシュをたいてますが、いかがでしょうか?
#いつも通り牛越橋のところで。
#今日当たりから秋晴れが崩れて来るという予報でしたが、
ぎりぎり大丈夫だったようです。
風が若干強かったですが、寒くはなく、良い芋煮会日和でした。
#途中でデジカメのメモリ容量が不足したので、動画なし
(前回までのデータをパソコンに移し忘れてました)。
ちょっと撮り足りない感じです。
#一番町の南端、藤崎からほど近い、「こだわりやま」という店で。
#ここも暗めで、撮影が難しかったです。
#最近、カメラ小僧と化しつつある泉さんと撮影対決(笑)
#恒例の駅伝大会です。
#午前中まで雨が降っていましたが、午後はよく晴れました。
ただし風がかなり寒く、走った後汗をそのままにしておくと、
風邪をひく可能性が・・・(じっさいひきました(笑)
#今回も自分が走ったので写真は少なめです・・・が、
途中技術補佐員の某女史にデジカメを好き勝手に使われたので、
なんか変な写真も多いです。
(決して自分の趣味ではありませんのでお間違え無きよう(w)
#客員の先生方をお迎えしての盛大な忘年会でした。
#例によって会場がかなり暗いので、フラッシュ使用で近距離のみ撮影。
動画はありません。
#席を立って各所を撮影中、困った連中に捕まったので
かなり怪しい写真もあります。あまり深く考えないでください。
#スキーは単独で滑っていたので、写真は11日の宴会のみです。
#あいかわらずフラッシュなしなので、ピンぼけ多発。ご容赦ください。
#今年は東京、早稲田大学で開催されました。
#私は20日のポスター発表のみだったので、参加も20日だけでした。
#最後の2枚は帰路で撮ったおまけです。東京駅地下1階にて。
#研究室前で記念撮影していた4年生を捕まえて私も撮影してみました。
#(画像ベタ置きなので、やや重いです。ご注意)
#新四年生、新技術補佐員の歓迎がすごい人数でした。
#参加人数も最大規模で(70人超とか)、会場はかなりの高密度でした。
#撮影のために移動することもままならなかったので、
自分の座った場所からのみ撮影しています。
#手ぶれ、ピンぼけも多発、請うご容赦(^^;;;)。
(同日中に私的な写真も撮っていたので、枠が残っていますが、
写真は取り除かれています。)
#今春の学会旅行第2段は、15日のトライボロジー会議と
16日と17日の燃料電池シンポジウムの2泊3日でした。
#15日と17日は写真を取り忘れたため、16日の燃料電池シンポジウム
ポスター発表の分だけです。
#東京工業大学大岡山キャンパスで開催。
#6/1と6/2の二日間開催でしたが、自分は1日目のみの参加でした。
#写真はそのときのポスター発表会場にて。
(最後の写真は私用なので省かれています。あしからず。)
#仙台国際センターで開催されたもの。
ポスター発表会場で数枚撮影。
#一番丁のやぐら茶屋にて。今回は参加人数がやや少なめ。
#歓送迎以外にも目的があったはずですが、あまりに雑多で失念。失礼。
#今回は LUMIX DMC-FZ1 で撮影したので別形式です。
#電池が無くなったので、いつもの EXILIM EX-S1 で撮影した追加3件
#宴会の目的がよく分かっていませんでしたが、たぶん歓迎会かと・・・
#もはや何の宴会か分からなくなりつつあります。
詳細は当時の案内メールを参考しにてください(逃げ)
#例年赤坂で開催していた展示会の仙台バージョンです。
期間はやはり一日だけ。今回は私一人で担当しました。
#来場者・質問者は比較的多かったですが、
半分以上は関係者(東北大)の様でした。
#ちなみにロボット関係はやはり人気がありますね。まさに展示会向けかと。
#避難集合場所で撮影しました。
皆、ヘルメットをかぶっているのは、なかなか面白い光景ですね。
自分も撮影してもらいました。
#ちなみにマスクをしてる人は、
なんだか往年の学生運動みたいですね・・・
#十月末というと、例年ではかなり厳しい気象条件のはずですが、
今年は運良く好天に恵まれました。
気温も高く、風も少なく、絶好の芋煮会日和でした。
(先週末からこんな感じの天気が続いていました。)
#今回はシャーさん及び研修の3年生の歓迎会です。
(他、忘れてたらすみません。教えてください。)
#もうそろそろ忘年会の話も聞かれる時期ですが、
宮本研はまだまだ通常の宴会です。(もうこれで年内は最後かな?)
#最後の一枚は「伊達政宗ー!」の注釈付きでよろしく。
#雨天順延により、この日の開催となりました。
気温は若干低かったですが、晴天で風も弱く、
日光が当たるところは暖かかったです。
#今回も自分も走ったので、撮影枚数はやや少なめです。
おまけにスタートを動画で撮ろうとしたら、なかなか走り出さなくて、
撮影時間の制限(EX-S1は30秒まで)に掛かりそうになったので、
あわてて撮り直したら、見事にスタートの瞬間を逃すという失態付きですorz。
#ちなみに自分が走っているところをM2の笠原君が伴走して
撮影してくれたんですが、伴走者の方が速かったという、これまたorz。
まあ、最下位には落ちなかったので良しとしてください・・・。
#ポスター発表の宮本研発表(者)のみ撮影しています。
討論会は全部で3日間有りましたが、
ポスター発表は1日目と2日目のみです。
#自分もポスター発表していたので、1日目の撮影枚数は少なめです。
#発表会場がかなり混雑していたので、
画角がよくない写真もありますが、ご容赦ください。
#以前も利用したこのとある「ボーノボーノ」で開催。
やはり店内が非常に暗く、フラッシュなしはかなり厳しいです。
#一部、被写体の動きが大きくてぶれているなど、
お見苦しい写真もありますがご容赦ください。
#毎年恒例の展示会です。今年も赤坂プリンスで開催。
年々、一般(企業)の参加者が減っているような気がします・・・
#ちなみに最初の3枚は仙台駅新幹線ホームで見かけた新型試験車両
「ファステック」です。(前2枚は待合室からガラス越しに取ったので
変な影が出ていますが)。
通常営業時間中にホームに入線するとは、
もう営業運転を見越して試験中なんですかね。
#毎年恒例のスキー&温泉旅行です。
趣旨は本来おいだしコンパですが、既に忘れられている感がありますね・・・
#私は2日目にスキーをしました。
そのとき撮影したスキー場の様子を以下に3枚載せておきます。
#天候は曇り時々晴れ。風が強くてかなり寒かったです。
吹雪いたりしなかったのは幸いですが・・・
#今回は枚数も少なく、しかも同日いろいろよけいな写真も撮ってしまったので、
厳選して自分でページを作りました。
#直接、オリジナルの画像ファイルが張ってありますので、
少々重いかもしれませんが、よろしく。
#以前も行ったことのある「栃ひかり」にて。
#ここはそんなに暗くないので、まあまあ何とか撮影できています。
しかし動いている人はやはりぶれました。ご容赦を。
#(最後の5枚は別途個人的な写真なので削除(^^;)
61: 2007/5/25, 日本コンピュータ化学会
#2007年春期年会、2007/5/24-25開催、東京工業大学大岡山キャンパスにて
#私は二日目のみの参加でした。
当日は大雨。一般の参加者は少なかったようです。
#今回、口頭発表は撮影していません。ポスター発表のみ撮影。
宮本研の二日目は私を含めて4件だけで写真も少ないため、
独自の配置としました。下記の縮小画像をクリックすると、
オリジナルの画像が表示されます。
#以前(2003/12/20)も行ったことのある「北の家族」にて。
#今回は FZ1 で撮影。よってサムネイルは独自形式です。
#やはりほとんどをフラッシュなしで撮影。
なんとか撮れていますが、以前 EX-S1 で撮ったときよりも
暗くなっているような気がします。
店内の明るさが変わっていないとすれば、
FZ1 は暗いところが苦手なのかもしれません。
#時々妙に拡大した(ぶれた)写真があるのは、
FZ1 自慢の光学 12 倍ズームを発揮しようとしたせいです。
この暗さでは厳しいようですが・・・
#大衆食堂「魚しげ」にて。たぶん宮本研初の場所。
相変わらず宴会の名目が複雑です。
#バッテリーが少なく、
例によって暗いところなのにフラッシュなしで撮影したので、
手ぶれ、被写体ぶれ、その他諸々・・・。
#紹介されるシーンでは、被写体がお辞儀したりあちこち向いたりするので、
かなり撮影タイミングが難しいです。ほとんどの人がぶれぶれ。
逆にうまく写っているのは、動きの少ない人ということで・・・
#ほとんど撮影しなかった&複数日にわたって撮影&私的な写真も多かった
ので特別構成です。
#リンク先は写真実サイズをべた置きなので注意してください。
#当方現在は化学系棟にいるので、今年はこちらに参加。
総合研究棟の方は見ていません。
#うっかりして集合時の写真だけ。
放水訓練や消化器訓練も見学したのだが撮り忘れ。
66: 2007/10/5, 東北大学イノベーションフェア
#仙台国際センターにて、昨年に引き続き今年も開催。
#今年は昨年に比べると参加者がやや少なかったようです。
#写真は宮本研ブースを2枚撮影しただけなので、
下記の縮小画像をクリックしてオリジナルを見てください。
#「草家」という韓国料理のお店にて。
#ここは店内が明るくて撮影に適していました。
それでもぶれているのは被写体の激しい動きと自分の腕のなさ故か。
#一部の写真(自分が写っている分)は
他の人(別名「事務所を通してください」の人)に撮っていただきました。
#いつもの広瀬川河川敷(牛越橋付近)にて。
#11月というやや遅めの日程ながら、
風は穏やかで、思ったほど寒くはなかったです。
#自分は遅刻してしまったので乾杯の写真は無し。すみません。
#例年より参加者が少なかったとかで、かなり食材が余りました。
もったいない・・・
#毎年恒例。今年は晴天に恵まれましたが、気温が低く、
風が若干あったため、待機中はかなり寒かったです。
#自分がアンカーで走った後は、疲労困憊したので、全く写真を撮っていません。
おでん会食の写真もなし。ご容赦ください。
#やぐら茶屋仙台エーラク店にて。
ここも照明が暗めでなかなか撮影が難しかったです。
手ぶれ、被写体ぶれ、多発してます。
#当日にサプライズ発表ありで、宴会後は大騒ぎでした。
詳しくは二次会以降も参加した人までよろしく。
(当方は一次会まで)
#恒例の山形蔵王温泉、エコーホテルにて。
#今回はかなりスキーに注力してしまったため疲労困憊、写真が少ないです。
#春の学会。自分は触媒討論会のみの参加でした。
場所は東京江戸川区、タワーホール船堀。
会期は28日(金)〜29日(土)ですが、
私が発表したポスターセッションは29日のみ。
#宮本研究室のメンバーの発表のみを撮影しています。
最後の一枚はおまけ(帰りの新幹線)。
#新4年生ほか、宮本研の新メンバー歓迎会です。
場所は釣船茶屋ざうお。しかし魚料理が出なかったような・・・。
#宮本先生の Distinguished Professor 就任のお祝いなどもかねて行われました。
#宮本先生の Distinguished Professor 就任のお祝いとして、
学生の大沼君が主体となって研究室メンバーの寄せ書きを集めました。
その贈呈式の様子です。短時間だったので写真も少ないです。
みんな集まりました(集まりすぎて会場に入りきらなかったような・・・)。
#2008年春季。
当方は二日目のポスター発表だったので、二日目のみ参加。
#宮本研の発表は一日目が多かったので、今回はほとんど撮影できず。
#場所はいつもの東京工業大学大岡山キャンパスです。
#だんだん宴会の題目がよく分からなくなってきているのだが、
今回はたぶんこれでいいはず。
#会場が暗めだったので、手ぶれ、被写体ぶれが多発してます。
ご容赦ください。
#宴会の趣旨は多分これ(上記)でよかったはず。自信無・・
#宴会場が非常に細長くて、撮影には苦労しました。頻繁に移動していました。
また照明も暗めだったので、例によって手ぶれ・被写体ぶれが発生しております。
ご容赦ください。
#4月と同じ会場ですが、店名が「さかなや道場」に変わってます。
なぜでしょう?
#会場は明るめでしたが、撮影手がヘボかったのでブレまくりです。
すみません。
#一部、フラッシュ炊きましたが、
やはりこのカメラのフラッシュはあまりうまくないようです。
#遅刻してしまったため、開始時の映像なし。すみません。
#さすがに11月ともなると寒いはずですが、
この日は比較的穏やかな天気で助かりました。
#毎年恒例の駅伝大会。今年は晴れ時々曇りの天気でしたが、
気温が低い上に風が強く、かなり寒かったです。風邪ひきそう。
#院生会長の大沼くんが開会式と閉会式で挨拶に活躍。
Aチームトップの芹沢くんがパフォーマンスモードでスタートからドン尻。
#ちなみに私は今年もアンカーで走り(歩き?)ました。
森田くんが併走(併歩)して撮影してくれました(恥)。
縦撮りなのでちょっと見づらいかも。
二人抜かれて最下位ゴールでした(恥×2)。
#後、研究室でのおでん(宴会)は撮り忘れました。すみません。
#主に忘年会ですが、
歓送迎会分も含まれているので懇親会と言う名目のようです。
#場所は函館あかちょうちん国分町店。
部屋が狭くて撮影に適したアングルが取りづらく、微妙な写真が多いです。
すみません。
#また相変わらず手ぶれ被写体ぶれが(ry
#ちなみに何枚かは他の方に撮影していただいたものです。
#本来非公式だったかと思うのですが、先生も参加されたので、
準公式ということで掲載。
#やはり会場が暗かったのと、人数が多くて動きにくかったので、
あいかわらずヘボい写真が多いです。すみません。
#恒例の年度末研究室旅行ですが、
近年は「追いコン」であることは忘れ去られているような気がします。
#今回は光学12倍ズームの FZ1 で主に撮影しましたが、
こちらはまだ編集中で後日アップロード予定。
そこでとりあえず、いつもの薄型デジカメEXILIM S-1で予備に撮影していた
分を上げておきます。
2009/5/28 追加
#もう一つのデジカメ FZ1 で撮影した分について、
公開できる形にまとめることができました。
#大変遅くなって済みません。180枚以上もあるので、
手作業でページを作成する気がなかなかおきませんでした。
#一部、他の方の手で撮影されましたので、変な画像があります。
あらかじめご了承ください。
#最後の方、個人的な興味で撮影した写真がありますが、
適当に無視してください。よろしく。
#技術補佐員の方を中心に特別に開催された昼食会の様子です。
#研究室内(いつもの1302号室の打ち合わせコーナー)での
今年度卒業生への学位記授与式の様子を撮影しました。
ちなみに2回に分けて開催。
#埼玉大学で開催された第103回触媒討論会にて、
宮本研究室のポスター発表の様子を撮影してきました。
#当方2日目だけの参加でしたので、撮影も2日目の分のみです。
#新4年生、新M1、その他新メンバーの歓迎会
#場所は「北の家族 国分町店」。やはり暗めで撮影し難かったです。
手ぶれご容赦。被写体ぶれは不可避。
#趣旨がうろ覚えですが、たぶん研修終了と歓迎会は間違いないかと。
#今回は宮本先生がセンター長ということで
NICHe関連の方々も多数参加されました。
#場所は以前も使った「はなの舞」。
やはり暗めで、かつ会場がかなり細長く、
さらに狭くて席を移動できなかったので、かなり厳しい撮影でした。
他に撮影された方もいらしたので、
そちらと合わせてご覧ただければ幸かと。
#ほかにも宴会の趣旨があったかも知れませんが、メインは多分これ。
#今回は比較的明るい場所で撮影条件がよかったです。
#何枚かは他の方にカメラを貸して(奪われて?)撮影されたので、
手ぶれやピンボケがあります。ご了承ください。
#毎年恒例のアレです。
#これまた恒例で私も一周走りました。
このため途中、他の方(下さん、他)が撮影している部分があります。
#途中から宴席(おでん)の様子も撮影。
#毎年恒例の忘年会+歓迎会。
#今回は遅刻&撮影をサボったので枚数が少ないです。すみません。
今回も光学12倍ズーム付きの FZ1 で撮影したので、
特別にサムネイルページを作成しました。
スキーの写真はこちら
いつもの EX-S1 で撮影しました。
#年度初めの歓迎会。今年は4年生が5人入りました。
#暗いですが続いての二次会の写真も掲載。
#冒頭5枚欠けてますが、恒例の研究会Sleepingで自主規制・・・
#宮本先生の誕生日でケーキが出たので記念撮影。
場所は折立のミルキーウェイ。
#(冒頭4枚は個人的な撮影なので削除してます。)
#未来科学技術共同研究センター(NICHe)の新しい建物が
完成し、その竣工式典が行われました。
#青葉山新キャンパス構想の最初の建物ということで、
宮城県知事ほか多数の来賓を向かえて盛大に行われました。
#宮本研の一部のみ撮影
#最後の3枚は私用にて削除
#宮本研は学会などで参加者が少なく、
私と4年生の一部のみでしたが、以外と貢献できたようで、
今年は化学バイオ系が総合優勝しました。
(↑閲覧注意:画像毎数膨大につき超重量級です)
#松島一の坊で開催された国際会議ICTAC-13の写真です。
#講演の邪魔にならぬ様、会場の最後列からズームを多用して撮影したため、
ピンボケ、手ぶれ、被写体ぶれ、露光不足、ホワイトバランス異常などが多く、
閲覧の価値は低いです。ご了承ください。
#FZ1 で撮影しましたが、枚数が膨大(3000枚超)なので、
今回はフリーソフトで一覧ページを作成しました。
非常に重いのでご注意ください。
メモリの少ないマシンではフリーズしたように重くなることがあります。
6/22の夕食時の一部の写真はこちら。
#いつもどおり EX-S1 で撮影しています。
(しかしろくなものが写ってません)
#毎年恒例の芋煮会です。今年は寒くもなくよい天気でした。
#やはり趣旨失念。会場が非常に暗くてほとんど見えません(ToT)。
一部フラッシュを焚きましたが、性能が低くてあまり届かず。
#ちなみに直前の講演会の昼食時の写真付き。
#こちらも毎年恒例。
#途中、他の方にカメラを託しているので自分も写ってます。
#夜、有志数名でラーメンを食べに行ったとき写真です。
#後半、ラーメンじゃないものも食べてますが。
106: 2010/12/4, 記念写真
1枚め、
2枚め
#海外からお客様(Selvamさん)が来られたときの
昼食会での記念写真2枚です。
#3年研修で来た3年生も一緒に写っています。
#一部ハイライトな場所はあったものの、
全体に暗くてなかなか撮り辛いところでした。
#一部フラッシュを使用しましたが、
やはり十分に光が届かないようです。
#ちなみに前半17枚は直前の講演会の昼食時の写真です。
#まさに師走、宮本先生他研究室関係者数名共々招待されまして、
しかも一番前のテーブルにされたので、開き直って撮影三昧。
これはその一部です。
#2枚目と3枚目、中央で露出オーバーになりましたが、
コントラストがきつすぎて自動制御に失敗したようです。
全体の写真はこちら(注意:300枚超あり)
#全体を通して FZ1 で撮影しました。独自に一覧表を作成。
# ICTAC-13 でもそうでしたが、最近の式場・宴会場は特殊な照明(LED?)
を使っているようで、FZ1 ではホワイトバランスがおかしくなります。
( FZ1 が特殊 or 古いのかもしれませんが。)
今回も途中から手動で調整(真っ白な被写体に向けて設定)しました。
#博士学生(博士課程後期3年の課程)の3人の最終審査が終わり、
その慰労会が少人数で開催された時の写真です。
#修士学生(博士課程前期2年の課程)の4人の最終審査が終わり、
その慰労会での写真です。
#途中まで撮影を忘れていたので3枚だけ。
しかもフラッシュを焚いたのが裏目に出て、
露出がどアンダーです。すみません。
#東日本大震災における宮本研究室の被災状況その1。
化学バイオ系の宮本研究室の各部屋の様子です。
#ひどい有様ですが、人的被害が無かったのが幸いでした。
#東日本大震災における宮本研究室の被災状況その2。
工学部総合研究棟13階の宮本研究室の各部屋の様子です。
#ここはほとんど使われておらず、人が居なかったのが幸いでした。
#このほか、NICHeにも宮本研の部屋がありますが、
撮影機会がありませんでした。
(最後の1枚は私用のため削除)
#宮本先生がプロジェクトリーダーとなった
NEDOプロジェクトの懇親会の様子です。
#会場が狭く、着席位置も厳しかったので、あまりうまく撮れませんでした。
#昨年度の卒業式および祝賀会が中止となったため、
宮本研究意室内で独自に開催された1回目。
#出席者の都合が付かず、2回に分けての開催となりました。
#記念撮影に収まる自分の髪がひどいです。
この時は震災後まだ床屋に行っていなかったので。
#後半は露出不足で真っ暗です。すみません。
#2回目の授与式兼祝賀会。
#あわせて、宮本先生の誕生日記念イベントも行われました。
#集合写真一枚のみ。お店の人に撮ってもらったので、ややぶれました。
#拡大研究会とは、いつもの客員の先生方による集中講義です。
おもに昼食会の様子を撮影しました。
#その後の宴会の趣旨は新歓および小野寺君の工学研究科長賞授与式でした。
#相変わらず手ぶれ、被写体ぶれが盛大ですがご容赦ください。
#今夏は東日本大地震にともなう原子力・火力発電所の停止により
東北・関東では節電ムードが高まり、扇風機が非常に売れて品薄になりました。
そこで今年3月に修了したばかりの小野寺真里さんが、
勤務先の製品を宮本研究室の他、化学バイオ系やNICHeに寄贈されました。
#こちらの写真は宮本研究室での贈呈式の様子を撮影したものです。
場所はNICHe新棟4階。
119: 2011/7/28, オープンキャンパス
写真
#今年のオープンキャンパスは例年指揮していた高羽さんが出張のため、
私が代理で色々動きました。
#あまりに忙しくて準備中のひとこま以外は
すっかり撮影の機会を逸してしまいました。
120: 2011/8/15, 小野寺真里さんを囲む会
1枚め、
2枚め
#学生の企画で、ちょうど仙台に帰省していた小野寺真里さんを交えた
宴会が開催されました。それに参加したときの集合写真です。
#1枚目は自分で撮影したもの、
2枚目はお店の人に撮ってもらったものです。
121: 2011/8/18-20, 宮本研究室同窓生講演会
18日(木)、
19日(金)、
20日(土)
#お盆の時期(の直後ぐらい?)に開催された、
宮本研の卒業生による講演会+各日の懇親会の模様です。
#3日間にわたって開催されました。卒業生の都合により、
3日間すべて〜どれか1日だけの参加されていました。
#20日は昼食会も開催されました。
一枚意味不明の写真がありますが無視してください。
なお、夜の懇親会には参加しませんでしたので、写真はありません。
#相変わらず手ぶれや露出不足が目立ちますのでご了承ください。
#ウェスティンホテル仙台の一舞庵で昼食会形式でした。
参加人数が多くて部屋が分かれてしまったのが残念。
#日中ですが、逆光だったり暗かったり、撮り手の腕が悪くてすみません。
#宮本先生がプロジェクトリーダーとなった
NEDOプロジェクトの懇親会の様子です。
#場所は恒例のウェスティンホテル仙台。
#望遠がないため来賓の写りが小さかったり、乾杯で自分の手が写ったり、
いろいろとダメダメでした。
124: 2011/9/24, 9月修了生最終昼食会
1枚め、
2枚め
#今年の9月で修了する留学生3人は最後の昼食会ということで記念撮影。
#2枚目は逆光がひどすぎました。すみません。
#毎年恒例の研究室芋煮会。今年はちょっと遅めでした。
#学生が少ないので純美が大変。
私も少しだけ(買出し・荷物運びなど)手伝いました。
#午前の準備中は雨が降っていましたが、次第に晴れて、
開会後は比較的晴れていました。
#ただし自分が風邪気味で若干グロッキーだったので、今回写真は少なめです。
#これまた毎年恒例の駅伝大会です。今年は研究室の人数が少なく、
Aチームを編成できませんでした。Bチームのみで参加です。
#前日は雨で避難訓練が中止になったりしましたが、
当日は幸運にも晴れました。風もなく、日向はかなり暖かかったですが、
日陰はやはり寒かったです。
#自分はいつも通り1周走りましたが、今年はカメラを奪う人がいなかったので、
自分の走っている写真はありません。
#例年どおり、宮本先生は最後の周の1/3を走っていただきました
(ゴールシーンのムービーあり)。
幸運(?)にもブービー賞を取得し、
表彰式は自分も参加しながら写真をとりました。
#最後の写真はブービー賞の景品です。これだけあると圧巻。
#毎年恒例の客員の先生方を一堂に会しての忘年会です。
今回は直前の講演会の様子は撮影していません(自分が座長だったので)。
Aチームを編成できませんでした。Bチームのみで参加です。
#今月で宮本研究室を離れるアーメド君とソフィーさんの壮行会も兼ねました。
花束贈呈なども有り。
#宴会場所はそんなに暗くはな買ったですが、やはり手ぶれ等多発しています。
ご了承ください。
#最後の学生歌の時、腹痛でうまく撮影できませんでした。
多分食べ過ぎかと。すみません。
#すでに恒例の感のあるウェスティンホテルの一舞庵にて。ランチ食べ放題。
#三部屋に分かれてしまったので、
先生のいらっしゃる部屋まで撮影に行きました(最後の2枚)
#窓が大きすぎて(と言うか壁面がすべて窓)ほとんど逆光です。
見栄えが悪くて申し訳ありません。
#もはや宮本研では定番のウェスティンホテルの一舞庵にて。
最終報告会午前、昼食会(一舞庵)、同午後、懇親会の様子です。
#(報告会のシーン、
プレゼンテーション資料がはっきり写っているとまずいかと思いましたが、
機材と腕の問題で見事にボケているので大丈夫でしょう。
ついでに人も誰か分かりませんが・・・)
#宮本先生の最終講義に関する写真です。
#事前にNICHeの2F会議室で行われた宮本先生ゆかりの方々による座談会、
化学バイオ系大講義室で行われた最終講義、
秋保温泉佐勘で行われた祝賀会の、それぞれの様子です。
#座談会も最終講義も人がいっぱいでした。
撮影者が後ろの隅っこにいたため、写真が単調で済みません。
132: 2012/2/25-26, 土曜研究会・追いコン
1日目:研究会・コンパ
2日目:朝食のようすなど
#宮本研恒例の温泉&スキー旅行も、今年が最後になりました
(もともとの目的が学生の追い出しコンパなので)。
#昨年は震災で中止になりましたので、2年ぶりの開催です。
昨年卒業の学生さんは残念でした。
また、残念ながら広瀬君が欠席です。
#今年は学生の人数が少なく、スキーをする人も少なく、
みんなバラバラだったので、スキー中の写真はありません。
しかも、恒例の3月ではなく、2月ということもあって、
吹雪を伴う猛烈な寒さにカメラのバッテリーがダウン。
スキー場の風景を撮ることもできませんでした。
あまりの寒さに私も翌日以降、ちょっと体調を崩しました。
#宮本教授室で行われた、今年卒業の(宮本研最後の)学生の
修了証書(DC、MC)およびJABEE認定書(4年生)の授与式、
および、国際センターで開かれた化学バイオ系の卒業修了祝賀会の様子です。
4年生の卒業証書は、祝賀会前に行われた
化学バイオ系全体の卒業式で授与されました。
なお、研究室内の授与式に斉藤くんは欠席しました。
#祝賀会では、今年度で退官ということで、宮本先生に花束贈呈がありました。
カメラが遠くてすみません。
#恒例のウェスティン仙台の一舞庵で開催された昼食会の様子です。
卒業生の扇谷恵さんと小野寺真里さんを囲む会も兼ねています。
#同じく卒業生の笠原くんも参加してくれました。
また、サプライズで宮本先生の誕生日記念がありました。
#なお、カメラの日付設定を間違えたため、
データの日時が一日ずれてしまいました。ご了承ください。
#研究室で宮本先生の誕生日を記念してケーキを食べました。
本来は3日が先生の誕生日なのですが、
祝日なので1日前のこの日になりました。
#同じ5月誕生日ということで、林さんも参加。
先生は前日にもお祝いしてもらったということで、林さんがメインに?。
#前回と同様、カメラの日付設定が一日ずれています。すみません。
#宮本研主体で今年度より開始したプロジェクトの一つ、
文科省の「震災復興技術イノベーション創出実証研究事業」における
「次世代自動車用小型ハニカム触媒の試作・評価イノベーション実証研究」
(長い!)のキックオフ会議と懇親会(別会場)の様子です。
#キックオフ会議は仙台市泉区の宮城県産業技術総合研究センターで、
懇親会は仙台駅東口の仙台ガーデンパレスホテルで、
それぞれ開催されました。
#宮本研の客員教授・准教授の先生方が
一堂に会してご講演いただく拡大研究会が、
6月15日(金)にNICHe会議室にて開催されました。
#講演中は写真を撮る機会を逸しましたので、
ここでは懇親会(秋保のホテル佐勘にて開催)の様子のみ載せました。
#例によってピンボケや手ぶれが多いです。すみません。
#今年度より開始された大型プロジェクトです。
あまりに名前が長いので、以後「地域イノベーション」と称します。
#この日は午前中に運営委員会、午後に全体会議、夕方から懇親会が
開催されました。
#Sophieさんが戻って来たので歓迎会。かなり少人数となりました。
#お盆中に帰省してきた宮本研卒業生など+Sophieさん友人で夕食会。
#照明が暗くてほとんど写っていません。
集合写真ではフラッシュを焚いたのですが、
カメラの能力限界でやはりこの有様。すみません。
#人材育成プログラムと機器共有プログラムの説明会、および懇親会。
#写真は懇親会の方が多くなってしまいました。
#西島先生、小林先生の昼食講演会です。
#機会を逸して、写真一枚のみです。
#ともに宮本研究室の卒業生である二人の結婚式です。
研究室関係者(OB、OGほか)も多数呼ばれて参加しました。
# FZ-1 で撮影したデータは
こちら
。大量注意。色々設定をミスって変な写真も多いです。すみません。
#研究室内での一コマ。避難準備のため、
ヘルメットをかぶっている様子がおもしろかったので撮影。
#午前中は運営委員会、午後は人材育成プログラム Basic Phase の講演会。
#そして懇親会。毎回料理が大量に余ります。もったいない・・・
#午前中は推進委員会、午後は人材育成プログラム Basic Phase の講演会。
#そして再び懇親会。さすがに規模縮小、しかしそれでも余る。
149: 2012/11/19-21, 地域イノベーション講演会
#3日連続で人材育成プログラム Advanced Phase の講演会。写真少なめ。
#1日目と3日目には懇親会も開催されましたが、
今回はこれまでと別の場所で行われました。
1日目(19日):
懇親会の写真は無し
2日目(20日):
2枚だけ
3日目(21日):
講演会と懇親会で各1枚ずつ
150: 2012/12/4-5, 地域イノベーション講演会
#2日連続で人材育成プログラムの講演会。
1日目(4日):
午前が Advanced Phase、午後が Basic Phase の講義でした。
懇親会は元に戻り、中央棟のDOCKで。やはり料理が余りました。
2日目(5日):
Advanced Phase のみ。懇親会はまた違って、駅前の居酒屋。
#今年最後の拡大研究会。客員の先生方が一堂に会して講演されました。
大変勉強になります。撮り忘れていたため写真は少ないです。
#つづく忘年会は、最近恒例の秋保温泉佐勘で。
写真撮りまくり。でもブレまくり。すみません。
(なお、最初の写真2枚は私用なので削除しました)
152: 2012/12/18-20, 地域イノベーション講演会
#しばらく実施していなかった新歓を昼食会として開催。
#場所は恒例のウェスティン仙台一舞庵でバイキング。
#一週間後に再び昼食会として開催。
#もともとは帰省してくる卒業生を囲む会との主旨でしたが、
主賓の予定がつかず急遽変更に。
#場所は恒例のウェスティン仙台シンフォニー。
Back to Home of Ryuji Miura